英語と実務

英語は勉強しないとできるようにならないし、やり続けないとなりません。逆に言えば、やってる人だけがぐんぐん上手になっていきます。

外資系なので、ある程度は話せて書ける前提ですが、得意な人とそうでない人はすごくきっぱり分かれます。

文法や発音メチャクチャな人もいますし、それでなんとかなっています。でも、相手の理解力に頼る感じなので、正直にいうと、私はなるべくそうしたくありません。

 

過去、イギリスでの授業のディスカッションの時、発言しない人は見下されがち、何考えてるかわからない人、頭悪い人、みたいな扱いをされると身をもって体験したから、間違えだろうが変な英語だろうが、自発的に発言するようにしていたら、日本人生徒のスポークスマンと言われるようになりました。(クラスには日本人が他にもいたけどやっぱり、大勢の中で発言する人が当時いなかった)

ちょっと他人の発言に同意ぐらいのことでは、話すことにならなかったから。ここで度胸がついたというか。自発的な発言はとても大事だと思いました。

 

会社では乗り出して話す人が多いですが、私のいる部署限定ではそうでもないので、やっぱり私はよく話す人になってしまいます。他国同組織でよく話す人がいれば、あまり話しません。要は、自分より話す人がいて、同じ意見だと一歩引いちゃいます。

これは性格かも。日本語でもそうだから。

 

あと、すごく感じるのは、発音は綺麗なことに越したことはありません。

良き仲間!って感じで、いつも発言を助けてもらっている人は、そのままいつもそうなってしまいます。それはそれで、実際仕事ができる人はいいと思いますが、周りに負担をかけていると言えばそうなのですよね。

びっくりするほど、「日本人は英語不得意だからね、アシスト必要だよね」っていう共通認識が他国にあります。

私はこれが悲しいと思っています。

 

私の今の勉強方法は、オンライン英語は月に6回のチケットで10年ぐらいのんびりやっているのですが、去年からプレゼンの機会ができるようになってから焦って、コーチングを受けました。自分はなんでいつまでも同じレベルなのかと、他の人に見ていただこうと思って、1ヶ月だけ受けました。そこで勉強法を習って、すぐ受けたTOEICはやりたかった900点の壁を一度で越えられました。

要するに、必要なことをやってなかったとわかったから。必要な量をやってなかったから。コーチの勉強量は半端なかったです。そういう努力を積み重ねてそこにいるんですよね。

そこから、毎日のビジネス英語のレッスンを受けています。そこで今までゼロだった進歩を少し実感できるようになりました。

実際の場面で出てくる単語やフレーズを使うクラスなのと、会社の先輩や同僚のようなトレーナーなので、自分の言葉で自発的に説明する練習ができることが私にあっていました。

また、知っている言葉と単語だけで話す短い文章から抜け出していかなくては!と焦っていたので、始めて良かったと思っています。ただやっぱり楽しいレッスンばかりじゃないから、それなりに頑張らないとできません。

簡単な文章で伝わる!は、その通りですが、同じ単語、同じ文章だと英語力はずっとそこに留まります。

良い表現はいくらでも工夫できます。シンプルで、相手に届きやすい文章は、簡単じゃないです。日々葛藤と悔しさでぐちゃぐちゃになって、レッスンのモチベーションが保てるような、そんな日々を過ごしています。